ゆらりYURAI lbo.

名前の由来や旅行先で見かける地名の謎を解明する

東西南北の由来

「東西南北」という方角を表す言葉の語源は、それぞれの漢字の意味や古代中国の自然観に由来します。

1. 東(ひがし)
「東」は、太陽が昇る方角を意味します。漢字の「東」は、木の間から日(太陽)が昇る様子を表しており、日の出の方角であることから「東」とされています。

2. 西(にし)
「西」は、太陽が沈む方角を意味します。漢字の「西」は、鳥が巣に帰るという意味があり、太陽が沈み、日が暮れる方向という意味です。

3. 南(みなみ)
「南」は、暖かい方角を意味します。漢字の「南」は、古代中国において、暖かさや豊穣を象徴していたことから、その方角を指すようになりました。

4. 北(きた)
「北」は、寒冷な方角を意味します。漢字の「北」は、背中を向け合う二人の姿を表しており、冷たい風に背を向ける様子を示しています。このため、寒冷な北を指すようになりました。

これらの漢字は、古代中国で自然の観察や暦の設定に基づいて決められたもので、そのまま日本にも伝わり、方位を示す言葉として定着しました。

 

ちなみに西に字が似ている「酉(とり)」は、十二支の10番目に位置する動物で、一般的には「鶏(とり)」を象徴します。しかし、元々の「酉」という漢字の意味は、動物ではなく「酒」や「酒壺(さかだる)」に由来します。

古代中国では、酉は発酵を象徴し、酒造りや発酵過程と関連づけられていました。この漢字が十二支において「鶏」を指すようになったのは後世の発展で、音やイメージが関連して結びついたと考えられています。

また、酉は方角では西を示し、時刻では午後5時から午後7時を指します。このように、十二支の「酉」には時間や方角、季節の変化に関する象徴も含まれています。

 

 

 

あ、の語源

「あ」という言葉自体は、日本語の中で非常に古くから使われている感嘆詞の一つです。語源について明確な起源を特定するのは難しいですが、以下のような背景があります。

1. 感嘆詞としての起源
- 「あ」は古くから感嘆や驚き、気づき、何かに心を動かされたときに使われる言葉です。人が驚いたり、何かに気づいたときに自然に発する声として、「あ」は非常に基本的で原始的な音と考えられます。

2. 音声学的な側面
- 「あ」という音は、発声する際に口が最も開かれる音です。口の形や舌の位置をあまり変えずに発することができるため、非常に自然な声として使われてきたと考えられます。

3. 古代日本語
- 古代の日本語でも、「あ」は重要な役割を果たしていました。例えば、『万葉集』などの古典文学でも、感情を表現する際に「あ」という言葉が使われています。

「あ」という感嘆詞は、時代を超えてさまざまな感情や状況を表現するために使われ続けており、そのシンプルさと汎用性が現在に至るまで残っているのです。

 

 

 

 

ヨイトマケの唄

ヨイトマケの唄」は、美輪明宏さんによって作詞・作曲された歌で、貧しくも懸命に生きた母と子の姿を描いた作品です。

 

この「ヨイトマケ」という言葉は土木工事現場で使われる言葉で、労働者がかけ声を出しながら作業をする様子を指します。

 

この歌の中では、主人公の母親が建設現場でヨイトマケをして働く姿が描かれており、その姿を見た子供が母親への尊敬と感謝の気持ちを歌っています。

歌詞の中では、厳しい労働環境や貧しい生活の中でも、家族のために一生懸命働く母親の姿が詳細に描かれています。そして、その母親の姿を誇りに思いながらも、自分も一生懸命に生きていく決意を表しています。

この曲は当時の社会状況や労働者の厳しい現実を反映しており、特に労働者階級の人々に強く共感された一方で、その生々しい描写とテーマのために一部では放送禁止にもなりました。しかし、後年になってから再評価され、現在では名曲として広く知られています。

 

テレビから流れてきたヨイトマケの唄を聞いて涙が出てきた木曜日の夜でした。

 

miner's boots ⚒️



歌詞

“父ちゃんのためなら エンヤコラ
母ちゃんのためなら エンヤコラ”

今も聞こえる ヨイトマケの唄
今も聞こえる あの子守唄
工事現場の ひるやすみ
たばこふかして 目を閉じりゃ
聞こえてくるよ あの唄が
働く土方の あの唄が
貧しい土方の あの唄が

子供の頃に 小学校で
ヨイトマケの子供 きたない子供と
いじめぬかれて はやされて
くやし涙に くれながら
泣いて帰った 道すがら
母ちゃんの働く とこを見た
母ちゃんの働く とこを見た

姉さんかむりで 泥にまみれて
日に灼けながら 汗を流して
男にまじって 網を引き
天にむかって 声をあげて
力の限りに うたってた
母ちゃんの働く とこを見た
母ちゃんの働く とこを見た

慰めてもらおう 抱いてもらおうと
息をはずませ 帰ってはきたが
母ちゃんの姿 見たときに
泣いた涙も 忘れはて
帰って行ったよ 学校へ
勉強するよと 云いながら
勉強するよと 云いながら

あれから何年 たった事だろ
高校も出たし 大学も出た
今じゃ機械の 世の中で
おまけに僕は エンジニア
苦労苦労で 死んでった
母ちゃん見てくれ この姿
母ちゃん見てくれ この姿

何度か僕も グレかけたけど
やくざな道は ふまずにすんだ
どんなきれいな 唄よりも
どんなきれいな 声よりも
僕をはげまし 慰めた
母ちゃんの唄こそ 世界一
母ちゃんの唄こそ 世界一

今も聞こえる ヨイトマケの唄
今も聞こえる あの子守唄
“父ちゃんのためなら エンヤコラ
子供のためなら エンヤコラ”

独自文化、魚の名前の漢字

「魚」の名前の漢字は、日本独自のものが多くあります。これらの漢字は「国字」と呼ばれ、日本で作られたものです。国字は、気候、風土、生活、考え方など、漢字の生まれた中国にはなく日本にしかないものを表すために古くから作られ、地名や人名にも多く使われています。特に多いのは生物の名前や生態を表す漢字で、魚・木・鳥偏などが目立ちます。

 

また魚の名前の漢字は、日本の文化や食文化に深く関わっています。鮮魚店やスーパーなどで日常的に目にする魚の名前には、多くの漢字が使われています。

お寿司屋さんの湯呑みにもよく描かれている珍しい魚へんの漢字もあります。

以下は、いくつかの魚の漢字の一覧です。

 

あ行:

鯏(あさり・うぐい): 春が旬のあさり。
鯘(あざれ): 魚が腐る。
鰺(あじ): アジ科の海魚の総称で、初夏が旬。
鯵(あじ): 鰺の略字。
鮩(あみ): 小型の甲殻類
鯇(あめのうお): 琵琶湖固有種ビワマスの別称。
鮎(あゆ): 清流の女王で夏の風物詩の一つ。
あら(大きな物は1mを超えるハタ科の高級魚)。
鮑(あわび): ミミガイ科の大型の巻貝で高級品。
鰒(あわび・ふぐ): 水産物
鮟鱇(あんこう): 肝は絶品。
魷(いか): 魚偏にユウ。
鰂(いか): 表外漢字。
鰞(いか): カラスを襲う説から。
魦(いさざ): 琵琶湖固有種のハゼ科の淡水魚。


か行:

鯉(こい): 大型の淡水魚。
鮒(ふな): 冬から春が旬。
鰌(どじょう): 蒲焼と柳川が旨い。
鯨(くじら): 哺乳類のクジラ目。
鯱(しゃち): シャチ属の海獣
鮑(あわび): 高級食材でお寿司屋さんの湯呑みにもよく描かれています。

さ行:

鮭(さけ): 鮭は、日本の美味しい魚の一つで、英語では「salmon」と呼ばれます。鮭は、川から海へ遡上することで知られており、美味しい刺身や寿司ネタとしても人気です。


鯖(さば): 鯖は、青魚の一種で、脂ののった身が特徴です。鯖の刺身や煮付けは、日本料理でよく食べられています。

 

た行:

鯛(たい): 祝い事で調理した鯛を「周」辺近隣の人々にお裾分けする。
魛(たちうお): たちうおは太い「刀」のような魚。
鱮(たなご): たなごは海の「底」にすむ。
鱈(たら): たらは「雪」が降る冬に漁獲される魚。
鱘(ちょうざめ)


な行:

鯰(なまず): なまずが暴れないように(地震がこないように)「念」ずる。
魸(なまず
鰊(にしん)
鯡(にしん)


は行:

鰣(はす): はすは魚へんの字の由来は旬に関連するものも多い。さわらの旬は「春」。
鯊(はぜ)
鰰(はたはた)
鱩(はたはた)
鮚(はまぐり)


ま行:

魬(はまち)
鱧(はも): はもは昔から豊漁祭の魚として使われていた。


や行:

鯐(やなご)

 

水族館

 

 




卵が先か鶏が先か、誰が言い出した?

「卵が先か鶏が先か」という問題は、因果性のジレンマを表す古典的な哲学的問題です。この問題は、生命とこの世界全体がどのように始まったのかという疑問に行き着くものであり、教養的な文脈で使われることが多いです。文字通りの答えは、初めて鶏の卵を産んだ鶏以外の一個体が鶏の存在を規定したと言えますが、メタファーとしての視点では、互いに循環する原因と結果の端緒を同定しようとする無益さを指摘しています。

この表現の起源については、明確な記録はありませんが、14世紀の『健康全書』に関連する挿絵にこの問題が描かれていることから、少なくとも中世には既に知られていた問題であることが示唆されています。さらに、この問題には様々な学問分野からの解釈があり、遺伝学や進化生物学では「卵が先」とされ、神学では「鶏が先」とされています。また、仏教では「どちらでもない」という立場を取っています。

このように、「卵が先か鶏が先か」という問題は、単なる生物学的な問題を超えて、哲学的、宗教的、科学的な多様な解釈を生み出してきました。そして、この問題は今日でも多くの人々にとって興味深い議論の対象となっています。

 

「卵が先か鶏が先か」という問題に似た言い回しや表現は、一般的には因果関係のパラドックスや循環論理を指摘する際に使われるものです。

無限の回帰(無限に遡る原因を問うもの)
モビウスの帯(表と裏が区別できない循環構造)
ブートストラップのパラドックス(自己生成の循環)
これらの表現は、ある事象が別の事象を引き起こし、その結果がまた最初の事象に影響を与えるというような、原因と結果が明確に区別できない状況を説明するために用いられます。日常会話では、このような表現は比喩的に使われることが多く、複雑な問題やジレンマを端的に示すために便利です。また、哲学や論理学の議論でしばしば登場するテーマです。

20210213 Atsuta Jingu 1

 

 



 

沖縄という地名について

沖縄の地名の由来は、多くの場合、その地域の特徴や歴史に関連しています。例えば、「沖縄」の名前自体は、島民が島または島の一部を指す際に使う「ウチナー」という呼び方が転じてできたとされています。しかし、その「ウチナー」の由来は明確ではありません。いくつかの説がありますが、定説とされるものはありません。例えば、「沖・魚場(なわ)」は沖にある漁場、「沖・場(なわ)」は沖にある場所、「置・(釣り)縄」は釣り縄を置いた場所という意味があるとされています。

 

また、沖縄の地名は、琉球王朝時代から仮名(平仮名)が一般的に使われていましたが、1609年の島津氏の侵攻後、薩摩藩琉球を支配するようになり、漢字の使用が広がり始めたことにより、地名の漢字表記が定着しました。この過程で、意味を無視して読みだけで漢字を当てる例が多く見られました。

沖縄の地名は、その地形や特徴を反映していることが多く、例えば「桃原(とうばる)」は、小高く平らな土地を「トー」と呼び、その耕作地(原)だった場所が「トーバル」と呼ばれ、そこを「桃原」と漢字で表記したという例があります。

 

やんばるとは

「ヤンバル」という言葉は、沖縄本島北部の地域を指す方言で、「山原」と書いて「やんばる」と読みます。この地名は、「山々が連なり、鬱蒼とした常緑広葉樹の森が広がる地域」という意味を持ち、具体的には沖縄島北部を示す言葉です1。かつては現在の金武町恩納村以北の1市2町9村が「やんばる」と呼ばれていましたが、範囲は徐々に狭まり、現在では名護市以北がやんばる地域の概念となっています。

また、「やんばる」の語源については、沖縄本島北部の自然や山林の多い場所という意味があり、沖縄本島北部の3村(国頭村大宜味村、東村)が「やんばる地方」と呼ばれています2。この地域は、ヤンバルクイナヤンバルテナガコガネをはじめとする希少動物の集中する「やんばるの森」があり、塩屋湾と平良湾を結んだライン以北の地域で、国頭村大宜味村、東村に広がっています。

ヤンバルの名前は、その地域の自然の豊かさを象徴しており、沖縄の文化や生態系の重要な一部となっています。

 

那覇の由来

那覇の名前の由来にはいくつかの説がありますが、最も一般的なのは、漁場を意味する「魚場(なば)」から来ているという説です。那覇市は、かつて琉球王国の玄関口として栄えた歴史があり、「なーば」と呼ばれる漁場があったことから、その名が付けられたとされています。

また、那覇市の公式ホームページによると、那覇市は昔、那覇川(現国場川)、安里川の注ぐ湾に浮かぶ島「浮島」でした。1451年に尚金福が長虹堤を築き、首里との交通の便が開け、泊や那覇港の繁栄に伴い、那覇四町(西、東、若狭町、泉崎)と呼ばれる町を形成しました。海外貿易の窓口として発展し、商都としてにぎわいを見せた那覇は、1879年の廃藩置県により県庁が置かれ、首里に代わって沖縄県の政治・経済・文化の中心地となりました。

那覇市の名前は、その地域の歴史や文化に深く根ざしており、その由来を知ることで、沖縄の歴史や文化に対する理解が深まります。

 

route 58

 

 

 



 

盛りそばとざるそば

盛りそばとざるそばの主な違いは、盛りそばには海苔が添えられていないのに対し、ざるそばには海苔が添えられていることです。両者はそばの量やつけ汁の味に大きな違いはありませんが、歴史的な背景や提供される器には違いがあります。

もりそばは、そばを器に「盛る」ことからその名がつけられました。一方で、ざるそばは水が切れるざるに盛られることからその名がついており、最後までおいしく食べられるように工夫されたとされています。また、明治時代以降、ざるそばは高級志向とされ、つけ汁にみりんを加えたり、そばの実の中心のみを使った更科そばスタイルにするなどの工夫がなされました。

現代では、地域によって呼び方が異なることがあり、西日本ではどちらも「ざるそば」と呼ぶことが多く、北海道や関東甲信越では使い分けている割合が多いです。また、関西では「ざるそば×うずらの卵」の組み合わせが一般的ですが、関東ではあまり見られません。

 

ちなみに、そうめんと冷麦、うどんは乾麺の太さによって呼び名が変わります。

そうめん:直径1.3mm未満の細い麺。

冷や麦:直径1.3mm以上1.7mm未満の麺。

うどん:直径1.7mm以上の太い麺。
うどんは、米の裏作で作られた小麦を使った伝統的な麺料理です。

ざるそば