ゆらりYURAI lbo.

名前の由来や旅行先で見かける地名の謎を解明する

地名や職業からの苗字

「苗字」と「名字」はどちらも「みょうじ」と読む言葉ですが、漢字表記が異なります。ここでは、それぞれの違いと使い分けについて解説します。

 

苗字(みょうじ)とは

苗字は、家族や血縁に由来して生まれた名前です。

地名に由来する名字

特定の地名を指しており、ルーツを探りやすいです。

畠山さん、細川さん、足立さんなど

 

地形に由来する名字

地域の地形や風景から名前を名乗ります。

松下さん、北村さん、川上さんなど。


職業に由来する名字

公的な仕事や私的な職業にちなんでいます。

錦織さん、服部さん、庄司さんなど

 

貴族由来の名字

源平藤橘」を由来とするもので、「藤」が最も多いです。

佐藤さん、伊藤さん、斎藤さんなど。


名字(みょうじ)とは

名字も「みょうじ」と読み、家の名前を意味します。

名字は地域や地区などが由来で生まれたもので、平安時代ごろから使われていました。
名字は血縁が由来で生まれたもので、江戸時代以降に使われ始めました。

 

現在では「名字」と「苗字」どちらが正しいと言う訳でもなく、同じ意味として使われています。
常用漢字にこだわる場合は「名字」を使用することが一般的です。

100_1853

 

 

 

地名と氏族:小川姓の起源と日本全国の分布

「小川」(おがわ / こかわ / おかわ / こがわ)さんの名字は、日本全国に広く分布しています。由来や語源は複数ありますが、以下のいくつかが知られています。


兵庫県姫路市花田町小川発祥

奈良時代に記録のある地名で、百済系の小川造の氏姓が記録されています。

 

福岡県みやま市瀬高町小川発祥

平安時代に「小河」と表記された地名で、小川氏の由来とされています。

 

京都府亀岡市千代川町小川発祥

平安時代に記録のある地名で、同地に分布があります。

 

長野県上水内郡小川村発祥

平安時代に記録のある地名で、小川氏の由来とされています。

 

他にも多くの地域で「小川」姓が見られます。また、武家や豪族としても存在し、尾張源氏や南家流などから出た小川氏もいます。

小川

 

 

 

石井姓の由来

「石井」さんは日本各地に存在し、複数の起源が考えられています。

 

千葉県旭市の岩井(旧:石井)が発祥説

平安時代に記録のある地名です。
南房総市を流れる岩井川の付近(旧:岩井)からも発祥。平安時代に「石井」の表記で記録のある地名です。

 

茨城県坂東市の岩井が発祥説

平安時代に「石井」の表記で記録のある地名です。

 

他の地域

佐賀県佐賀市の城内が藩庁の佐賀藩士に江戸時代にあったと伝承されています。
徳島県名西郡石井町、愛媛県松山市東石井・西石井、京都府京都市南区東九条付近、大分県日田市などでも石井姓が見られます。

朝鮮・韓国系の石井氏も推定で1%以下存在しています。石に「井」を追加した名字で、地形や地名から派生したものと考えられています。

 

岩井

 

 

 

由来と歴史:中島姓の謎

中島姓(なかじま、なかしま)の由来にはいくつかの説があります。一般的には、地名が由来とされており、中島という地名がある場所から名字が取られたと考えられています。これは「水の中の島」や「周りと区別された地区」という意味合いを持つことが多いようです。

また、歴史的な記録によると、中島姓は愛知県の中島郡を発祥とする説もあります。この地域はかつて海だったところに人が住み始め、「中の島」と呼ばれるようになったとされています。

 

さらに、中島姓は肥前国杵島郡長島庄の橘氏流牛島氏の一族が肥後河内に移住し、牛島公忠が中島を称したことに由来するという説もあります。

読み方に関しては、地域によって異なることがあり、「なかじま」と読むことが多いのは東日本で、「なかしま」と読むことが多いのは西日本です。

 

嶋で書くナカジマさんも同様の意味合いを持つとも言われています。

新島観光

 

 



財政赤字克服のための年度改革

日本では、新しい年度が4月から始まります。なぜなのでしょうか?こちらについて諸説があります。

 

農業国だったから

明治時代には農業と深い関係がありました。江戸時代には主な納税者が農家で、年貢を米で納めていました。1886年に導入された4月始まりの年度制は、その頃には米ではなく現金で納める仕組みに変わっていたため、秋に収穫した米を現金に換えて納税するプロセスを踏むと時間がかかるため、4月になったと考えられています。


国の赤字解消のため

明治初期の日本は富国強兵を目指して軍事費に多くの予算を投入し、財政が赤字になっていました。赤字を削減するために次年度の予算の一部を充てる施策を実施しました。それに伴い、年度を4月始まりに変更したことが由来とされています。

 

イギリスの影響

日本に年度の考え方が入ってきた際、当時の大きな影響力を持っていたイギリスの真似をしたという説もあります。イギリスでは年度の始まりがユリウス暦に基づいた3月25日でしたが、1752年にグレゴリオ暦が導入された際に1月1日に変更されました。しかし、混乱を招くリスクがあったため、4月始まりになったとされています。


世界の年度も様々で、日本と同じ4月始まりの国もあれば、異なる国もあります。

 

4月始まりの主な国

 

桜

 

 

寿司と鮨の違い

「寿司」と「鮨」は、日本の伝統的な食文化である「すし」に関連する漢字表記です。それぞれの違いはなんでしょうか。


鮨(すし)

中国では魚の塩辛を意味する字でしたが、「鮓」と混同され、すしを表すようになりました。
握り鮨や棒鮨、押し鮨など、なれずし以外のすしに使われます。
現代で最も一般的な「すし」は江戸前系の握り鮨であるため、江戸前すしによく使われます。

 

寿司(すし)

江戸時代に縁起を担いだ当て字として誕生しました。
現在はどんなすしにも当てはまります。いなり寿司や手巻き寿司など、魚を使わないすしにも適しています。


「寿司」と「鮨」は基本的に同じ意味を持ちますが、使い分けはあります。

 

鮓(すし)という表現も存在する

最も古い表記で、元々は塩や糟(かす)につけた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味します。
関西系のすしに使われる傾向があります。

 

寿司

 

 

 

山下姓の由来

「山下」は、そのままの「山の下」という「山のたもと」と同じ意味を持つ地形由来の姓で、「山の麓」の意味の「山本氏」とほとんど同じ意味のようです。

 

山を「やま」と発音するようになったわけは?

「やまと」の語源

古代、奈良県の一部を「やまと」と呼んでいたことが分かっています。

この地域に本拠地を置いた勢力が日本列島全体を代表する政権となったことから、「やまと」は日本列島全体を指す言葉としても使われるようになりました。

 

訓読みの変遷

中国語の「倭」は日本語で「やまと」と訓読みされました。
しかし、日本人は「倭」にあまり好意を持たなかったため、自分たちを表すのに「倭(ワ)」と同音で、もっと良い意味を持った「和(ワ)」という漢字を用いるようになりました。その結果、「和=やまと」となり、「和」が「やまと」と訓読みされることになりました。

 

「大和」の誕生

さらに、「和」に「大」を付けた「大和」が誕生しました。この場合の「大」は美称のようなもので、「立派なやまと」とでも言えるでしょう。
「大和」の2文字をまとめて「やまと」と読むようになりました。

 

山の発音、「やま」は大和から来ているとも言われています。

 

901A5588