ゆらりYURAI lbo.

名前の由来や旅行先で見かける地名の謎を解明する

寿司と鮨の違い

「寿司」と「鮨」は、日本の伝統的な食文化である「すし」に関連する漢字表記です。それぞれの違いはなんでしょうか。


鮨(すし)

中国では魚の塩辛を意味する字でしたが、「鮓」と混同され、すしを表すようになりました。
握り鮨や棒鮨、押し鮨など、なれずし以外のすしに使われます。
現代で最も一般的な「すし」は江戸前系の握り鮨であるため、江戸前すしによく使われます。

 

寿司(すし)

江戸時代に縁起を担いだ当て字として誕生しました。
現在はどんなすしにも当てはまります。いなり寿司や手巻き寿司など、魚を使わないすしにも適しています。


「寿司」と「鮨」は基本的に同じ意味を持ちますが、使い分けはあります。

 

鮓(すし)という表現も存在する

最も古い表記で、元々は塩や糟(かす)につけた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味します。
関西系のすしに使われる傾向があります。

 

寿司