ゆらりYURAI lbo.

名前の由来や旅行先で見かける地名の謎を解明する

語源

"サボる"の由来

フランス語の “sabotage(サボタージュ)” が元になっています。 でも、その意味や日本語への変化にはちょっとした背景があります。 sabotage(サボタージュ) 意味:組織的な妨害行為、破壊行為、仕事の意図的な手抜きや遅延など。語源には諸説ありますが、…

「々」は漢字?なんと読む?

佐々木さんや、間々田さんなど時々目にする「々」、「々」については漢字ではなく、約物と呼ばれる特殊文字で、躍り字とも呼ばれる記号の一種です。通常、同じ漢字を重ねて使う場合に、その漢字一字の代わりとして用いられます。例えば、「段々(段段)」や…

あ、の語源

「あ」という言葉自体は、日本語の中で非常に古くから使われている感嘆詞の一つです。語源について明確な起源を特定するのは難しいですが、以下のような背景があります。 1. 感嘆詞としての起源- 「あ」は古くから感嘆や驚き、気づき、何かに心を動かされた…

ヨイトマケの唄

「ヨイトマケの唄」は、美輪明宏さんによって作詞・作曲された歌で、貧しくも懸命に生きた母と子の姿を描いた作品です。 この「ヨイトマケ」という言葉は土木工事現場で使われる言葉で、労働者がかけ声を出しながら作業をする様子を指します。 この歌の中で…

草じゃなくてインターネットで見るwwwってなに?

「www」とは、「World Wide Web」の略で、インターネット上で公開されているWebサイト同士をリンクで結びつける仕組みです。 一般的には、「www」や「Web」と呼ばれ、コンテンツ同士が結びつく様子から「世界中に広がる蜘蛛の巣」が言葉の由来となっています…

世界一歴史があるとも言われるエジプトがエジプトと呼ばれるようになったわけ

エジプトの名前の由来は、古代都市メンフィスの古名「フート・カア・プタハ」(創造神プタハの居住地)がギリシャ人によって「アイギュプトス」と呼ばれたことに始まります。これがローマに伝わり、「エジプト」という名前に転訛しました1。また、漢字での表…

なぜアメリカと呼ばれるの?

「アメリカ」という名前は、イタリアの探検家であるアメリゴ・ヴェスプッチの名前に由来しています。彼は、1500年代初頭に南アメリカ大陸を探検し、それが新しい大陸であることを示しました。この発見に基づき、1507年にドイツの地理学者マルティン・ヴァル…

色々な土地で見かける"銀座"の由来

"銀座"という地名は、江戸時代に設立された銀貨を鋳造するための役所「銀座役所」に由来しています。1603年、徳川家康が駿府(現在の静岡市)にあった銀貨鋳造所を現在の東京都中央区銀座2丁目に移しました。当時の正式な町名は新両替町でしたが、通称として…

「エグい」の語源

「エグい」という言葉は、日本の若者言葉で、元々は「えげつない」という関西方言が語源とされています。この言葉は、味覚に関して「あくが強くてのどを刺激するような」という意味で使われることがありますが、現代では「きつい」「すごい」といった意味で…

日本の生活に溶け込んだポルトガル語

ポルトガル語由来の言葉は、16世紀に始まった南蛮貿易の影響で現在の日常生活にも多く見られ溶け込んでいます。 以下一例です。 パン (pão) - パンカステラ (castella) - イベリア半島のカスティーリャ地方のお菓子タバコ (tabaco) - タバココップ (copo) - …

バズる、の語源を調べてみた

「バズる」という言葉は、インターネット上で何かが爆発的に話題になることを意味します。この言葉の語源は英語の「Buzz」というマーケティング用語にあります。 元々「Buzz」は、ハチが飛び回る音や人々が集まって噂話でざわざわする様子を表す言葉でした。…

弥生時代、その時代を生きた先人も弥生時代と呼んでいたか

「弥生時代」という名前は、日本の歴史において特別な響きを持っています。この名前の由来は、実は旧暦の三月とは関係ありません。では、なぜこの時代を「弥生時代」と呼ぶのでしょうか? 弥生時代の名前は、弥生土器が初めて発見された場所の地名に由来して…