ゆらりYURAI lbo.

名前の由来や旅行先で見かける地名の謎を解明する

日本の生活に溶け込んだポルトガル語

ポルトガル語由来の言葉は、16世紀に始まった南蛮貿易の影響で現在の日常生活にも多く見られ溶け込んでいます。

 

以下一例です。

 パン (pão) - パン
カステラ (castella) - イベリア半島カスティーリャ地方のお菓子
タバコ (tabaco) - タバコ
コップ (copo) - グラス

カルタ (carta) - カード

キリシタン (cristão) - キリスト教

テンプラ (tempero) - 味付け、下味をつけ

カッパ (capa) - カバー、レインコート

ビードロ (vidro) - ガラス

ジョーロ (jarro) - ジョッキ、じょうろ

ボタン (botão) - ボタン

シャボン (sabão) - 石鹸

オンブ (ombro) - 肩、おんぶ

カボチャ (Cambodia) - かぼちゃ

ビスケット (biscoito) - ビスケット

コンペイトウ (confeito) - 甘いお菓子

カルメラ (caramelo) - キャラメラ

バッテラ (bateira) - 小舟、鯖寿司

ブランコ (balanço) - ブランコ

ポント (ponto) - 点、先端


これらの言葉は、日本語に完全に溶け込んでおり、日常生活で自然と使われています。ポルトガル語の影響は、日本の言葉だけでなく、文化や食べ物にも広がっていることがわかります。

天ぷらなんていうのは完全に日本のことばだと思っていました。

天ぷら