ゆらりYURAI lbo.

名前の由来や旅行先で見かける地名の謎を解明する

弥生時代、その時代を生きた先人も弥生時代と呼んでいたか

弥生時代」という名前は、日本の歴史において特別な響きを持っています。この名前の由来は、実は旧暦の三月とは関係ありません。では、なぜこの時代を「弥生時代」と呼ぶのでしょうか?

弥生時代の名前は、弥生土器が初めて発見された場所の地名に由来しています。1884年に、東京都文京区の弥生町の貝塚で、古代日本の土器が見つかりました。当初は縄文土器と考えられていましたが、より詳しく調査した結果、別の時代のものであることが判明しました。弥生土器縄文土器よりも明るい色合いで、赤褐色で薄く堅い性質を持っていました。そのため、縄文時代よりも新しい時代のものであることが明らかでした。

この土器が使われていた時代を、発見された地名にちなんで「弥生時代」と呼ぶようになりました。最初は「弥生式の土器が使われた時代」として「弥生式時代」と呼ばれていましたが、やがて「式」が省かれ、「弥生時代」と呼ばれるようになりました。

弥生時代は、日本列島における時代区分の一つであり、食糧生産が始まってから前方後円墳が出現するまでの時代とされています。紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃までにあたり、採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代でした。弥生時代後期後半には広域地域勢力が形成され、2世紀末には畿内倭国が成立しました。

弥生時代の名前は、土器の発見された場所に由来しています。

R0017130