ゆらりYURAI lbo.

名前の由来や旅行先で見かける地名の謎を解明する

東北地方の地名 みちのく

東北地方の地名の由来は、主にアイヌ語や古代日本語に由来しています。東北地方という呼び名は、日本列島の東北に位置することからつけられました。また、東北地方は別名「みちのく」とも呼ばれますが、これは「東山道の奥」を意味する「みちのおく」が訛った言葉です。東山道は、古代の日本の行政区分で、京都を中心とした畿内から東北地方に至る範囲を指していました。東北地方の旧国名である「陸奥国」も、「陸の奥」を意味する「みちのおく」が漢字で表記されたものです。
東北地方の各県の地名の由来は以下の通りです。


青森県

津軽藩士がこの地に開港する時に浜松が一面に生え、小高い森が青々と茂っていることから命名したという説もある。


岩手県

人々を苦しめた鬼が、神に懲らしめられ、もう二度と悪さはしないと神に誓い、三石岩(盛岡市)に約束の手形を押したという伝説から、「岩の手形」で岩手となったという説が有力である。


宮城県

仙台城の城下町を守るために築かれた城門が、東西南北に四つあったことから、「四つの城門」を意味する「宮城」と名付けられたという説がある。


秋田県

アイヌ語の「アキタ」(海の向こう)に由来するという説がある。また、古代の国造である「秋田郡」に由来するという説もある。


山形県

最上川の流域にある盆地の形が、山の形に似ていることから、「山の形」を意味する「山形」と名付けられたという説がある。

 

福島県

福島城の城下町に由来するという説がある。福島城は、安積郡の中心地である福島郷に築かれたことから、「福島」と名付けられたという説もある。

 

2016_Winter_Tohoku_Ep3-1