ゆらりYURAI lbo.

名前の由来や旅行先で見かける地名の謎を解明する

2024-03-08から1日間の記事一覧

日本海という呼称について

「日本海」という呼称は、その歴史的背景に興味深い由来があります。 日本海の由来 日本海は、日本の西側に広がる海域であり、日本列島を取り囲んでいます。その名前の由来は、以下の歴史的事実に基づいています。 マテオリッチの世界地図 約400年前、イタリ…

方言はどうやって生まれたのか

方言は、言葉が都市や地域の文化の中心で生まれ、地方へと伝わっていく過程で形成されます。具体的には、次のような要因が方言の発生に影響を与えています。 祖語からの分岐 方言は、先祖にあたる「祖語」が元になっています。祖語は時代とともに様々な方言…

関東地方・関西地方

関東地方 関東地方は日本の東側に位置しており、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬の一都六県が含まれています。その名前の由来は、江戸時代に遡ります。 江戸時代には、3つの重要な関所が存在していました。それぞれ「箱根の関所」、「小仏の関所…

東北地方の地名 みちのく

東北地方の地名の由来は、主にアイヌ語や古代日本語に由来しています。東北地方という呼び名は、日本列島の東北に位置することからつけられました。また、東北地方は別名「みちのく」とも呼ばれますが、これは「東山道の奥」を意味する「みちのおく」が訛っ…

アイヌの語源

アイヌという言葉は、アイヌ語で「人間」を意味します。もともとは自然界の全てのものに心があるという精神に基づいて自然を指す呼称である「カムイ」に対する概念としての「人間」という意味であったとされています。このように自分たちの民族を「人間」と…

北海道の地名

北海道の地名と読み仮名はたくさんありますが、ここでは難読地名を中心にいくつか紹介します。 胆振(いぶり):胆振総合振興局の管轄区域。『日本書紀』の故事にある「胆振鉏(いぶりさえ)」に由来する。後志(しりべし):後志総合振興局の管轄区域。『日…